catch-img

FY22 入社 新人課題発表会

2023/6/23に技術戦略本部・FOXAI事業統括部・画像IoTソリューション事業部 で合同開催された新人課題発表についてご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.新人課題発表
  3. 3.感想
  4. 4.就活生の方にメッセージ

はじめに

FORXAI事業統括部アーキテクチャ開発部第1グループの三浦です。

ソフトウェア未経験で入社し、今はクラウドアプリケーションの開発をしています。1というか0の知識量からのスタートだったので、先輩エンジニアに囲まれて、目まぐるしい日々を送ってきたと思います。(入社当初、「IPアドレスって何ですか」と聞いたのは、今後も胸に刻んでおこうと思っています。)早いもので、1年目にやったことの成果報告する新人課題発表がありましたので、発表者としてレポートしていきたいと思います。


新人課題発表

新人課題発表というのは、コニカミノルタ全社で行われる、新人が初年度1年を通してやったことの成果、それを経ての成長を、報告するイベントです。(新人さんが避けては通れない道です。)

感想

初めての大勢の前でプレゼンする機会で、緊張するなあ、準備大変だなあ、と思っていましたが、同期の発表を聞いて、取り組み方、学び方、得たもの、人それぞれで、それをこんなに自由に表現していい場があるって素敵なことだと思いなおしました。新人の成長をアピールする場だけでなく、同期の個性をさらに理解し、会社の多様性も感じられるいい機会になりました。

(主観的ではありますが)新人課題発表の感想をレポートさせていただきます。


「いろんな人がいる、いろいろやっている会社だなあ」


みんなのバックグラウンドと1年間取り組んできた分野がカラフル過ぎる!!陸上選手から営業部、開発者から研究者までの発表を聞くことができ、それだけでなく、宇宙のロマンチックな研究をしていた人が自然言語処理の開発(AIもロマンチック、です)をしたり、地球の石を探し回っていた人(研究のために、です)が接着剤の研究をしたり、各個人の中身や発表内容の着眼点もバラエティーに富んでいました。
私の解釈からみんなのバックグラウンド→業務内容と発表内容をピックアップしました。


<同期紹介>

①東洋大学陸上部主将 → コニカミノルタ陸上部
幼少期からあこがれたオリンピックを目指す。コニカミノルタ陸上部として目標とされる選手を目指す。
     
②スモールビジネス立ち上げ経験あり → 事業推進部 販売推進G
商品企画として売れる仕組みを作り売り上げに貢献していくために考え取り組んでいること、その先に見え始めた「プロダクトマネージャー」という新たな目標と成長。
     
③SW未経験 → クラウドアプリケーションにおけるテストの自動化
テストの自動化に取り組み、業務工数の削減を目指しながら、その過程で学んだ自分のやるべきタスクを自分で見つける思考プロセス。
 
④宇宙の研究者 → 自然言語処理において新規技術獲得
「どのように事業に貢献できる技術を開発するのか」と、「それをどのように推進するのか」を考え、価値ある技術を提供できる開発者としての、第一歩を踏み出した。
 
⑤”モノに目を与えたい” → FORXAIの属性認識技術
技術的な能力だけではモノは提供できず顧客需要や知財面などの対応が必要なことを経験し,企業開発者としての作法を学んだ。
 
⑥「ルールベースによる画像処理の初心者」「新人の技術者」「外国人」→ MFP印刷品質検査の自動化
学生と社会人の「課題の捉え方」「時間の使い方」「コミュニケーションの優先度」の違いについて気づいたエピソードをピックアップし、そこで得られた学びの紹介。
 
⑦地球惑星科学 → 光熱接着剤開発
接着剤硬化時の目詰まりという課題に対して接着剤開発の材料調合、材料配合最適化の検討をした結果と、自分自身の成長。
 
⑧自分の名刺代わりになる分子をつくりたい →「KMの保有技術の異分野への応用」
「ニーズ」「自分/KMだからこそ」「インパクト」の3点盛を意識して自分もKMも社会もす
べて満足させることが「企業の研究者」としてあるべき姿勢だ、という気づきに至った経緯。
 
⑨就職、博士、留学、企業ののちKM入社 → 発光DNAセンサーのアレイ測定器開発
「発光DNAセンサーRGB測定器開発時の課題解決」と「アレイ測定器のプロジェクトリーダーとしての行動」を紹介
 
⑩物性実験物理(重い電子系、磁性、高圧実験、量子ビーム実験 ) → タルボ装置の振動対策検討
専門を異にする分野をバックグラウンドに有する方々と接し、或いは企業における開発という視座を通じて、様々な思考様式に触れ個人的に得た気づきや学び。
 
⑪ミトコンドリアの​母性遺伝がなぜ​生じるのかの研究 → 水系インク分散実験ハイスループット化
知識という名の様々な「色」を手にして新たな「色」を生み出していく物語の序章として、「AI」や「インク」というバックグラウンドとかけ離れた分野へと交わることでどのような「色」を生み出すことができ、何をしていきたいと考えたのか。
 
⑫熱化学エネルギー貯蔵のための新規材料の研究開発 → MIによる材料の開発
機械学習やデータサイエンスを用いて樹脂材料の性能予測、HT化による樹脂材料開発の加速。部分構造からフィルム材料開発の新しい視点で課題解決への挑戦。解析アプリで事業部との横展開と今後のなりたい姿。
 
⑬人間の因果選好バイアスの数理モデリング​、若手研究者団体を複数立ち上げ・運営​ → データサイエンティストとしてSBH開発部の戦力を増強
分析はデータサイエンティストの本分ではないのか?それで提供できる価値とは何か?そんな不思議な1年間で、どこに居場所を見つけ、どんなデータサイエンティスト像を見出したのかを紹介。

就活生の方にメッセージ

今までやってきたことがすべてじゃない、ので経験のなさは気にせず、飛び込んでみてください。バックグラウンドとかけ離れた業務内容の人に飛び込んだ人もいれば、博士でさえも、今までと様子の違う職場に戸惑うこともあるんだから、意外と何とかなるもんです。

と、2年目の駆け出しが言っています。やりたいことがあったら是非。


コニカミノルタは画像IoTプラットフォームFORXAIを通じて、お客様やパートナー様との共創を加速させ、技術・ソリューションの提供により人間社会の進化に貢献してまいります。


新卒採用については以下の採用情報ページをご覧ください。

  新卒採用情報 - 採用情報 | コニカミノルタ コニカミノルタの新卒採用サイトです。募集要項や募集職種などの採用情報から、プロジェクト紹介、社員インタビューなどを掲載しています。ぜひご覧ください。 KONICA MINOLTA

中途採用に関する情報については以下の採用情報ページをご覧ください。

  キャリア採用情報 - 採用情報 | コニカミノルタ コニカミノルタキャリア採用情報 現在の募集職種にはこちらからエントリー可能です。募集要項、先輩インタビュー、人事部からのメッセージなど掲載。 KONICA MINOLTA
ASUKA MIURA
ASUKA MIURA
FORXAI事業統括部アーキテクチャ開発部第1G


pagetop