catch-img

FY22 冬季インターンシップ「モノづくり✕ICT」3Daysを開催しました!

ご覧いただきありがとうございます!

執筆は、Co-Creation部 入社29年目の工藤です。過去のブログの最年長執筆者かと(笑)

今回は大学生向けに開催したインターンシップをレポートします。


目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.開催概要
  3. 3.こんなインターンシップでした
    1. 3.1.day1 コニカミノルタの技術展示エリア見学 & センサーとマイコンでIoTデバイスを作ろう
    2. 3.2.day2 IoTデバイス↔クラウド連携 IoTシステムを作ろう & コニカミノルタ社員の困りごとを解決するIoTシステムを作ろう(前半)
    3. 3.3.day3 コニカミノルタ社員の困りごとを解決するIoTシステムを作ろう(後半) & 発表会
  4. 4.おわりに

はじめに

インターンシップのテーマは、ずばり「モノづくり✕ICT」

メーカーとしてのコニカミノルタの魅力をグッと体感してもらうというコンセプトで、IoTデバイスの作成から、クラウドサービスとの連携までICTシステムをギュッと3日間で仕上げてもらう内容にしました。

開催概要

・2022/11/28~30 コニカミノルタ東京八王子サイト新研究開発棟 参加17名

・2022/12/12~14 コニカミノルタ大阪高槻サイト新研究開発新棟 参加19名

計36名が3dayインターンシップに参加してくださいました。

毎日の抗原検査、感染症対策を厳重にして対面にて開催することができました。

「モノづくり✕ICT」をテーマにしたインターンシップは、今回が初開催!

コニカミノルタの魅力を伝えるために運営側も気合を入れて(必死に)、けれど楽しさを忘れずに(ぎりぎりまで)準備に奔走しました♪

こんなインターンシップでした

3日間のアジェンダはこのような流れでした

day1 コニカミノルタの技術展示エリア見学

    センサーとマイコンでIoTデバイスを作ろう

day2 IoTデバイス↔クラウド連携 IoTシステムを作ろう

    コニカミノルタ社員の困りごとを解決するIoTシステムを作ろう(前半)

day3 コニカミノルタ社員の困りごとを解決するIoTシステムを作ろう(後半)

    発表会

day1 コニカミノルタの技術展示エリア見学 & センサーとマイコンでIoTデバイスを作ろう

技術展示エリアの見学では、コニカミノルタのこれまでの歴史(創業150周年を迎えました)と、最新の技術であるFORXAI技術(高速・高精度な画像AI技術を中心としたプラットフォーム)、それを用いたランニングフォーム分析サービス(Runalytic)FORXAI Experience Kit(FORXAI技術を容易に体験できる開発キット)などの説明を実施しました。

学生のみなさんが、興味深く話を聞いてくれている姿が印象的でした。

インターンシップ後のアンケートには、こんな嬉しいコメントも。

展示見学から、コニカミノルタが持つハードの生産技術とFORXAIを組み合わせることで、様々な状況・ニーズに合わせたソリューションが提供できるということが伝わり、魅力的でした。

続いて、ハンズオン「インターンシップ参加者の安全・安心な環境を確保!『CO2モニタリングシステム』を作ろう」に取り組んでもらいました。

自分たちの安全・安心を確保するシステムを自分たちで作る。“顧客は自分自身”、そんな設定にしてみました。

ブレッドボードにマイコンを挿し、センサーやOLEDをジャンパー線で接続。プログラミングしてデバッグする。困った学生がいたらグループのみんなで協力し合って、CO2濃度のデータがOLEDに表示された時には、みんなで拍手!

インターンシップ後のアンケートには、こんな心温まるコメントも。

ハードウェアが実際に目の前で動いているのをすぐに見られる、というのはやっていて楽しいと思いました。

モノづくりを楽しむこと、それはとても大事なことだと私たちは考えています。


day2 IoTデバイス↔クラウド連携 IoTシステムを作ろう & コニカミノルタ社員の困りごとを解決するIoTシステムを作ろう(前半)

day1で作ったIoTデバイスをいよいよクラウドにつなげてIoTシステムに仕上げていくハンズオンに取り組んでいただきました。

IoTデバイスをWi-Fi接続しクラウドにデータをアップロードし、Webの可視化ツールで測定データをモニタリングさせます。

また、Webツールからデバイス側をコントロールする機能を実装させて、一通りのインプット&アウトプットシステムのベースを構築していただきました。

インターンシップ後のアンケートには、こんな熱いコメントも。

【”出来ないことは無い!”と感じさせてくれるほど無限の可能性を持つこと】が魅力だと感じました。研究活動を通して”ものづくり”の可能性には気づいていましたが、”ICT”か加わるだけで一気に出来る幅が広がったように感じました。

そしてインターンシップのメインテーマ「顧客(コニカミノルタ社員)の困りごとを解決するIoTシステムを作ろう!」に取り組んでいただきました。ここからは4チームに分かれて、各グループに若手社員がメンターとして加わり、先輩社員の立場でインターンのみなさんに適宜アドバイスをしながらのグループワークです。

グループワークのゴールは二つ。

・顧客課題を起点としたソリューション開発についての考え方、流れを知る

・顧客課題を解決するシステムを自分たちで考え、プロトタイプを作って提案する

この日は実際にコニカミノルタ社員の困りごとをヒアリングし、真の顧客課題は何かをディスカッションするフェーズでした。

顧客へのヒアリングは初めてという学生が大半でしたが、困りごとを深掘りしていく真剣さが顧客役の私にもガンガン伝わってきました。

ちなみに私の困りごとは、「会社のトイレの混雑状況を知りたい」→これ私の本当の困りごとです。

インターンシップ後のアンケートには、「そこわかってくれたんだ!」ってコメントも。

私はモノづくりに興味を持ったきっかけが、日本製品の品質に感動した事でした。その為、品質に関連する所に主に目が向いていました。

しかし今回のグループワークの中で、品質というのはお客様に満足してもらうソリューションの一部であり、お客様の課題を解決する事が最も大切だと気がつきました。

そして将来は品質だけでなく、お客様の抱える課題を解決できるソリューションを追求できるソフト開発をしたいという気持ちに変化しました。

day3 コニカミノルタ社員の困りごとを解決するIoTシステムを作ろう(後半) & 発表会

ここまでのハンズオンで学んだ知識を活かして、顧客課題を解決するシステムを自分たちで考え、プロトタイプを作って提案するフェーズです。

作ったプロトタイプを顧客にプレゼンし、顧客のコメントをフィードバックしてプロトタイプをブラッシュアップするのを繰り返します。

限られた時間、限られたセンサーデバイスやLEDなどの出力デバイスを駆使してプロトタイプを作る学生さんの目はキラキラしていました。

初日にできなかった事がどんどん出来るようになって、素直にスゴイ!と思いました。

みなさん、ぎりぎりまで頑張って、システムを仕上げてくださいました。

インターンシップ後のアンケートには、こちらが感心してしまうようなコメントも。

グループワークにおいて、社内の実際の困りごとに対して要求を洗い出し、顧客とのヒアリングで求める機能は何であるのかを共有した上で最適なアーキテクチャを設計し、実装するという一連の流れにやりがいを感じる部分が見つかった。 顧客の求めるものを適切に理解すること、さらにその要求を、IoTシステムを駆使することで過不足なく実現するために試行錯誤することに難しさと楽しさを感じた。

3日目の午後はついに発表会!

コニカミノルタの社員の困りごとを解決するシステムについて、デモを含めて発表していただきました!

「SKTのトレイに社内郵便が届いたらお知らせするシステム」や「社員証の紛失を防止するシステム」など、わずか1日半とは思えないほどのクオリティで発表する学生たちに、社員も感心しながら聞いていました。

おわりに

3日間という短い期間ではありましたが、本インターンシップの参加者が、真剣に、かつ思い切り楽しんで取り組んでいただいた姿を見て、私たちが「モノづくり✕ICT」のプログラムに込めた思いが伝わったと確信しています。

インターンシップ後のアンケートには、ヤッターってなるようなコメントも。

貴社の大切にしている思いを知ることができたことと、お客様を中心に物事を考える体験が初めてでとても楽しかった

来年、本インターンシップに参加してくれた学生の内、一人でも多くの人が入社してくれるのを心待ちにしています!

以上、インターンシップ開催レポートでした!

最後までご覧いただきありがとうございました。




コニカミノルタは画像IoTプラットフォームFORXAIを通じて、お客様やパートナー様との共創を加速させ、技術・ソリューションの提供により人間社会の進化に貢献してまいります。

本イベントと同様の内容については以下の採用情報ページをご覧ください。

  新卒採用情報 - 採用情報 | コニカミノルタ コニカミノルタの新卒採用サイトです。募集要項や募集職種などの採用情報から、プロジェクト紹介、社員インタビューなどを掲載しています。ぜひご覧ください。 KONICA MINOLTA

中途採用に関する情報については以下の採用情報ページをご覧ください。

  キャリア採用情報 - 採用情報 | コニカミノルタ コニカミノルタキャリア採用情報 現在の募集職種にはこちらからエントリー可能です。募集要項、先輩インタビュー、人事部からのメッセージなど掲載。 KONICA MINOLTA
Toshiki Kudo
Toshiki Kudo
技術開発本部 技術戦略統括部Co-Creation部 技術人財戦略グループ  1994年入社。カラー写真現像機開発、LSI設計等を経て、技術人財育成に従事。職場の和ませ役、人と人をつなげる担当。


pagetop