
夏季1Dayインターンシップを開催しました!
FORXAI Engineering Blogをご覧頂きありがとうございます。
FORXAI推進部の伊藤です。
今年の8月と9月に、24年卒採用向けに夏季1Dayインターンシップをオンラインにて開催しましたので、その様子をご紹介します!
夏季1Dayインターンシップを開催した狙い
今年の夏季1Dayインターンシップは、6コース 2日程(=全12回)で開催されました。
コースは「画像IoT」「物理光学」「ソフトウェア」「エレキ」「材料開発」「メカ開発」の6コースになり、各コースで2~3つのワークテーマがあり、各回30名前後の学生にご参加頂きました。(ちなみに私は「画像IoT」コース担当でした)
今回、インターンシップを開催した主な目的は、
- コニカミノルタが大事にしていることとは?
- コニカミノルタで働く人はどんな仕事をしているの?
- コニカミノルタはどんな雰囲気の会社なの?
を、業務模擬体験ワークや、コニカミノルタ社員との座談会を通して知ってもらうことでした。
それでは、まずはインターンシップ当日の流れについて簡単に説明します。
夏季1Dayインターンシップ当日の流れ
ざっくりとした流れは下記になります。
- オープニング
- 参加社員の紹介
- 会社概要・事業紹介・ワーク説明
お昼休憩 - 業務模擬体験ワーク
- ワークフィードバック
- 座談会
- クロージング
- フリーコミュニケーション(任意参加)
※適宜小休憩もはさんでいます。
業務模擬体験ワークは1チーム4~6名で学生をグルーピングし、各チームに1名の社員が付く形でワークに取り組んで行きます。
ワークが始まる前の最初の段階では、皆さん(社員であるわたくしも含め)緊張した雰囲気でしたが、冒頭の参加社員の自己紹介や、学生の自己紹介は、比較的ゆとりのあるタイムスケジュールになっており、ワークに取り組む前に、存分にお互いのことを知ることができました。そのおかげで、緊張を上手くほぐすことができ、ワークをスムーズに始められたように感じます。
ちなみに、社員自己紹介は各人思い思いなものになっており、私から見ても正直面白かったです...笑(かく言う私の自己紹介もサバゲーの写真やゲーミング環境を載せたりしていました)
業務模擬体験ワークについて
では、実際のワークについて紹介できる範囲でご紹介したいと思います。
今回、紹介するコースは「画像IoT」コースについてです。「画像IoT」コースでは、「次世代型ロボットの心を満たす機能の実現」「データ分析による介護現場の課題解決」「小売店舗の無駄をなくすには?」の3つのテーマがあり、事前アンケートを元に、テーマ別に担当社員と学生を振り分けます。まずはそれぞれのワークテーマについて、背景・課題・前提条件が社員より説明されます。その後、十分な質疑応答を経て、学生の皆さんにはワークに取り掛かるにあたっての疑問点を解消いただきます。
そして、ヒントとなる「課題を解決するためのアプローチ」を元に、105分間のグループワークに取り組んでいただきました。最初は上手くいくか少し心配でしたが、そんな心配は杞憂に終わり、想像した以上に熱い議論が行われ、105分間の間で、きっちり発表資料までまとめてくれました。
ここでは、私が担当した「次世代型ロボットの心を満たす機能の実現」で発表頂いた機能のアイデアを2つほど紹介したいと思います。
一つ目は「タックルする機能」です。タックルは人がされるとマイナスイメージになりがちですが、それを励ましと捉え、ロボットにタックルさせるというものです。マイナスイメージからの逆転の発想で、とても良いアイデアだと思いました。
二つ目は「死ぬ機能」です。ロボットがゆえに決してないと勝手に思い込んでいた死の概念が機能として登場しました。"死"をメモリやフラッシュ、HDD等の消去に置き換えたもので、賛否の是非はある内容ですが、とても考えさせられるアイデアでした。(社員の中でも模擬ワークを事前に実施しましたが、誰一人考えもしなかったアイデアです)
他にもユニークなアイデアばかりで、聞いてる側としても楽しく参加させて頂きました。
発表のあとは、各グループに戻って、担当社員からチーム全体と各個人へのワークに対するフィードバックをして、業務模擬体験ワークのセッションは終了です。
座談会について
座談会は、担当グループの学生とまず実施しました。その後、別グループの学生と、最後はフリーコミュニケーションで自由に、といった流れです。
最初の担当グループの学生との座談会は、すでに色々話をしている間柄だけに雑談も交えつつですごく良い雰囲気だったと思います。普段初見の社員には聞きにくいことなんかも聞いて頂けたのかなと。
次に、別グループの学生というのは、同じ「画像IoT」コースの別ワークテーマの学生になります。学生の中には興味のないテーマと関わりが深い社員と話をしても...と思われるかもしれませんが、興味が無いからこそ新たな気付きもあるので、あえてこの組み合わせも取っています。
最後はフリーコミュニケーションです。こちらは完全フリーに、好きな社員の元へ話を聞きに行けるというものです。座談会の部屋はブレイクアウトルームで作られるので、運が良ければ社員を独占できます。
おわりに
以上が、夏季1Dayインターンシップの様子でした!参加された学生の皆さま、大変お疲れ様でした!!
今回のような採用イベントはこれからも実施していきますので、対象の方は是非ご参加ください!
コニカミノルタは画像IoTプラットフォームFORXAIを通じて、お客様やパートナー様との共創を加速させ、技術・ソリューションの提供により人間社会の進化に貢献してまいります。
本イベントと同様の内容については以下の採用情報ページをご覧ください。